陶の郷 みやま台所
切り絵のようなステンドグラスがとても気になってさっそくステンド仲間のカズコサンと集芸館に行ってみました。
が・・・・
おやすみでしたぁ
木曜定休と聞いていたンやけどたまたま臨時休業やったみたい。
私って休みとか閉店とか行き当たる確率がめっちゃ高い、ってこと、また思い出しました。
狙ったように休みのお店とか閉店してしまったお店とかに友達を案内してしまったことが過去に何度も・・・
自前サーチは必ずしないとね、ってまたまた思った。
で、お隣の清水千代市さんの工房へ。
顔見知りの先生とお話ししながら作品を見ていたら「hiroroさん、行くんやったらあげるよ」って、陶の郷と陶芸館のチケットをいただきました。
で、久しぶりに陶の郷も行くことに・・
8年前に改装されたという館内は窯元ごとにブースになってて、小さなお店を1軒ずつ訪ねて歩くような楽しい時間でした。
ステンドが目印になってる集芸館のブースもありました
清水さんが土はみんな同じと言われてたけどそれぞれ店ごとに独自のこだわりの色や手触りやデザインが工夫されていました。
伝統を感じさせるものからモダンな現代感覚のものまでいろいろあって次はどんなお店?ってわくわくしてほんとに楽しかった。
で、小さなミルクポットを一つ買いました。
お昼どうする?
何度も断られてるから無理かもしれんけどみやま台所行ってみる?
恐る恐る「二人行けます?」って声かけたらカウンターOKとのこと。
やったぁ~~
美食台所 みやま
お昼の献立 魁(さきがけ)をいただきます。
前菜 ほうれんそうと筍、蛤、海老のスープジュレ
八寸
季節もの色とりどり
このお皿黒でした。
食材の色がひときわ目立って綺麗でした。
さわらの味噌漬け新じゃが包み焼き
このお皿も素敵
私ってね、最初は喜んで写真撮るねんけど、そのうち忘れてすぐ食べちゃって空になってから「しもた、写真撮るの忘れた・・」ってなるからカズコサン、写真撮った?って必ず聞いてな、って言うといたのに・・・
前菜の次に出てきたお造りを撮り忘れ・・
しまった・・と思いながら最後のご飯ものも撮り忘れました・・
さすが地元。
使ってる食器もどれもこれもとても素敵でした・・・
ので空っぽですが撮っておきました・・
このティーカップも好きやわぁ。
お皿も可愛いし色も好き。
大きさも深さも紅茶でも珈琲でもいけるし、持ちやすい。
売ってたら欲しいなと思うぐらいに素敵でした。清水千代市さんとこでも前にティーカップ&ソーサー買いましたけど、結構コーヒーカップってどこにもあるけど、このようなちょっと広口の兼用カップで気に入るものってなかなかないのよねぇ。
満足満足ってお腹さすりながら陶芸館へ。
広大な敷地に贅沢に建てられてるけど、いつも迷いそうになる。
3階で受付して展示は2階から始まって地下まで下りてまた1階に出るのがややこしくて。
マイセンや廬山人の時は大賑わいやったけど今日は空いててゆっくり見られました。
今日の展示は私は知らない人やったけど絵付けが細かくてすごかったし、陶芸もやってるカズコサンが一つずつ説明を全部読んで納得しながらすすんで、この名前は鑑定団でよく聞くわ、とかいいながらとても丁寧に見るのに感心しました。
本当に好きな人って、こんな風に見るんやね。
目的のお店はお休みやったけど結局じっくり立杭焼き見れて楽しかったわ。
- 関連記事
気になるお店 | Comment(6) | Trackback(0) | Top ▲
コメント
素晴らしいt頃ですね.
それぞれ工夫が凝らされ興味深いです.
良いの買物もされ、美味しいお食事も頂けて良かったですね.(^_^)ニコニコ
No:2725 2013/03/30 09:28 | yokko #6R3oiliIURL[ 編集 ]
yokko さんへ
食器もね、欲しいと思うけどきりがないですよね。
毎日使うものは結局気に入ってるものとかヤマザキの割れない白いお皿とか・・・
使い回しばっかりだから数は足りてるしこれ以上必要もないんです。
同じ趣味のお友達となんやかんやいいながら見るのが楽しいんです。
No:2727 2013/03/30 13:02 | hiroro #-URL[ 編集 ]
hiroroさん こんにちは♪
陶の郷って展示だけでなく売っているのですね。
近場にこういう所ないので羨ましいデス。
食器と盛り付け方でぐ~んと料理が映えるから
値段は関係なく自分の好みのものを探す。
でも…住んでいる所がど田舎だから
探せない。。。。。。
「みやま」ここメチャいけそうなお店!
個性ある器に品のあるお料理…
撮り忘れるのわかるわぁ~
自然なことですよぉ。
No:2728 2013/03/30 14:12 | madame viola #ssipyxQMURL[ 編集 ]
madame violaさんへ
ここの周りの地域は丹波焼(立杭焼)の窯元が数十件並んでるんですよ。
秋の陶器祭りのときは1軒ずつ回ってみるのも楽しいですけど、こうしてミニ店舗が集結されてるので
自分好みの店を見つけてから実店舗を訪ねることもできるんです。
久々行ったのでとってもおもしろかったわ。
ランチにしたらちょい高めやけど席数が少ないからたいてい予約で、飛び込みはなかなか入れなかったんですけど、ラッキーでした!
評判通りの美味しさで満足。
食器も地元の良い物を選んでるのでからの器も絵になるのよ。
またいつか一緒に行こうね~
No:2729 2013/03/30 16:17 | hiroro #-URL[ 編集 ]
おはようございます
みやまさん、何回かおじゃましました。
予約して行ったことは無いですけど、最近は混んでるのでしょうか?
まあ、こじんまりしてますもんね。
なかなか、美味しそうな感じでいいですね~。また行かなくっちゃ。
昨日、すぐ近所を通りました。夜は周囲が真っ暗です。
No:2731 2013/03/31 08:36 | Merrypapa #-URL[ 編集 ]
Merrypapaさんへ
そうなんですか。
私は寄るたびに断られて予約しないとダメなんかなぁと思ってました。
タイミングなんでしょうね。
席数少ないしね。
ランチにしてはちょっと高かったけどいい雰囲気で好きです。
カウンターの端っこやったからゆっくりできたし・・・
No:2734 2013/03/31 12:57 | hiroro #-URL[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)